2023-08-04 / 最終更新日時 : 2023-08-04 nagaokasaposen 04-2.その他 【募集】~9/30必着『第21回 読売福祉文化賞』 主催:読売光と愛の事業団 読売新聞社 「第21回読売福祉文化賞」の受賞候補を募集します。 ◆読売福祉文化賞 A)一般部門(福祉全般) 3件 B)高齢者福祉部門(豊かで活力のある長寿社会を目指して高齢者を支援する活動) 3件 いずれも副賞として活動支援金 10 […]
2023-08-02 / 最終更新日時 : 2023-08-02 nagaokasaposen 04-1.助成金 【助成金】8/21(月)~9/21(木)必着「2023年度 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム」 公益財団法人住友生命健康財団 ~コミュニティスポーツによる健やかな暮らしと文化の醸成~ 1.応募受付期間 2023年8月21日(月)~9月21日(木)[当日必着] 2.助成プログラムの詳細は【応募要項】をご覧ください。これまでの助成対象 […]
2023-08-01 / 最終更新日時 : 2023-08-01 nagaokasaposen 04-1.助成金 【助成金】~9/7 「地域貢献助成2023年募集」 こくみん共済COOP〈全労済〉 人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ 防災・減災活動、環境保全活動、子どもの健全育成活動について、地域で活動している市民団体等を支援いたします。 【申込期限】 2023年8月1日(火)~ 9月7日(木) &nbs […]
2023-07-31 / 最終更新日時 : 2024-07-17 nagaokasaposen 04.助成金・その他 【助成金】~8/26 令和7年度 「花博自然環境助成」 公益財団法人 国際花と緑の博覧会記念協会 令和7年度 「花博自然環境助成」 人と自然をつなぐ調査研究、活動・行催事を応援します 受付期間:令和6年7月16日(火)~8月26日(月)消印有効 助成対象期間:令和7年4月1日から令和8年2月28日までの […]
2023-07-31 / 最終更新日時 : 2025-06-26 nagaokasaposen 04-1.助成金 【助成金】~9/1 「2026年度 重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成」 公益財団法人ベネッセこども基金 病気を抱える子どもたちが学びにアクセスし、自らの可能性を広げられるよう支援する団体に対し、1年間の助成を行います。 【募集期間】2025年6月17日(火)~2025年9月1日(月)必着 【助成対象となる活動期間】2026 […]
2023-07-04 / 最終更新日時 : 2023-07-04 nagaokasaposen 04-1.助成金 【募集】~9/4「第17回かめのり賞」募集 公益財団法人かめのり財団 かめのり財団は、日本とアジア・オセアニアの若い世代の交流を支援します! 締切:9月4日(月)必着 趣旨:かめのり賞は、日本とアジア・オセアニアの若い世代を中心とした 相互理解・交流の促進や人材育成に草の根で貢献し、 今後 […]
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-01 nagaokasaposen 04-1.助成金 【助成金】~7/18 第5回(2024年度)募集「子ども音楽基金」 ソニー音楽財団 ソニー音楽財団は、子どものための音楽活動を支援します。 【募集期間】2023年6月15日(木)~7月18日(火) 【対象団 […]
2023-07-01 / 最終更新日時 : 2025-06-11 nagaokasaposen 04-2.その他 【表彰】~8/1「令和7年度 手づくり郷土賞」募集 主催:国土交通省 ~社会資本を活かした魅力ある地域づくりを応援~ 「手づくり郷土賞」は昭和61年度に創設され、令和7年度で40回目を迎える国土交通大臣表彰です。 同賞は、地域づくり活動によって地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本 […]
2023-06-29 / 最終更新日時 : 2023-09-28 nagaokasaposen 04-1.助成金 最新助成金情報(民間) 10/1現在の最新助成金情報(民間)のお知らせ 申請については事務局にお気軽にお問合せください。 助 成 金 他 情 報 一 覧 NO. 助成金名 主催団体名 受付開始 締切日 1 2023年度社会福祉事業「NPO基盤強 […]
2023-05-23 / 最終更新日時 : 2023-05-23 nagaokasaposen 04-1.助成金 【助成金】~6/20 「地域での孤立に気づき、つながり、見守る人材(つながりワーカー)養成および実践活動助成第3回応募要項」社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部 ~それでもつながり続ける地域・社会をめざして~ 地域のボランティア団体・NPO、地区社協や地縁組織等、地域に根差した各種団体が実施する「つながりワーカーを養成する講座・研修の開催」と、その実践として「地域での孤立に気づき […]